帯広ニッキ
2009年2月28日(土)
たねから特集
 ノブキと言うお花のタネを主体とした作品。(黒いつぶつぶのヤツ。) 自分の中ではタネおもろー!!と、ヒットしているヒットしている。(マイブーム??) (仕事的にブームじゃあかんやろー。)(なして関西人??)

 先日、図書館でお借りした『花からたねへ』と言う本にベッチャリとコーヒーをこぼし 、本がふにゃふにゃになってしもたので、正直な自分は(??)図書館さんに きちんと申し出ました。私はエラい!!(んーー、、。) そうしたら図書館さんに『弁償ですね!!』ときっちり言われ、 弁償方法までこれまたきっちり教えてくれました。(エラい私何処行ったー!?と。) トホホ、、。
2009年2月26日(木)
リース赤いツルバージョン
 2009年早くもリースの注文。赤いツルが不思議さを誘う。と、いっても赤い枝はサンゴ水木の枝。両はしをツルの土台にはめ込んでいる。なかなかいいカンジ。 リース自体は一年中飾ってもいいモノなのでどしどし作りましょ。

 『マイとかち』の方のブログでは帯広、十勝の方々に帯広に入荷しているお花や基本的なアレンジメントを紹介しています。是非そちらもご覧下さい。
2009年2月23日(月)
風雪オレガノ
 荒れた日々が続く。オレガノが突風に耐え忍んでいる。ツライだろうに、、。(どう見ても立ち枯れでしょうが、、。)温暖化だ!! と軽口をたたくと、『テメーラなめんなよー!!』と『自然の兄ー』がスゴミをきかす。(どこの組のもんですか!?)(うーん。) 最近つくづく思う。やっぱり人類は2000年で終ったのではないかと、、。特に日本程、二重人格がひどくなる国はなく、エコ、エコなんてはやしといて、新車をより沢山作らないと国益がなくなる、、。そんな国。中古車の方がよりエコに決まってる。ジレンマ。新車を買う? 中古車をかう? 紙袋? ビニール袋? エコバック? 地デジで新しいテレビ買う? ジャニーズを使えばなんでも許される? やっぱり『自然の兄ー』に出て来てもらいますかと、、。『アニー。よろしくお願いしやす、、。』『おおっう!!おメーラ、ホラ、えんぴつは最後のホラ(ホラ??)持てないぐらいまで使わなくっちゃ、、。ね。』(んーん。こまいのね。自然の兄ー!!。)
2009年2月21日(土)
タネのコト
 お花が終ってその後にタネを作り出す。そんな当たり前のコトだけど最近観るのがタノシい。子孫繁栄の為のタネつくり、タネまき。このセイタカアワダチソウも、ただの立ち枯れじゃなく、今まさにワタゲと一緒にタネを飛ばしていたんだなあ。(真冬なのにねえ、、。)

 週末になると大雪。大雪。その度に三カ所の雪掻きをしなければいけないので、カラダボロボロ、、。毎年身体に応えるけど、今年は特にひとかきひとかきがえらく辛い。40歳以上のプロスポーツ選手ってどんな風??(まあ、背筋のため、しいては腰のため、がんばりましょう、、。)



■マイとかち.jpのブログも随時更新中!

2009年2月19日(木)
生徒作品(フルタホームにて)
 昔からお花を自分なりに生けてたり、いけばなを習っていた方はそれなりに慣れていて、どんどん切って挿していく。こちら側としてはちょっと方向を導いてあげるだけで、オモシロいモノができちゃう。花瓶をナナメにするわ、線になる枝もノビノビだわ、なんだかウレシい。(北海道ーってカンジ??)


 小学校の近くの幹線道路の歩道に、子供が五、六人固まって走っているこの車をなんだか注視している。『何!?』と思ったら前に大きな雪玉が二個車輪の幅に合わせて置いてある。『ははーん、踏めってことね。』『そうはイカの金太郎!!』とスルッと雪玉をはずして走行してあげた。『ざんねんでした!!』たしかに彼らの目の輝きはグッときたけど、踏んだ拍子に破片が飛んだらそれこそ危ない。いたずらなカンジはよかったけどね、、、。







■マイとかち.jpのブログも随時更新中!
2009年2月17日(火)
庭の小手鞠(こでまり)
 玄関先には雪柳と小手鞠を植えてある。どちらもそのままホオっておいてる。というか庭のモノは全部ホオっておいてる。生き残るものだけのサバイバルな庭だ。

 キビシい(なまって言うとチビシい。)(あんま言わん。)冬を生き抜く自分達にご褒美のように陰影的に白黒のモノクロマティックな世界を繰り広げてくれるんだ。生き残ろうとする彼らはステキだ!!(おまえが言う前からアタリマエな話だよ、、、。)(だよねーー!!)




■マイとかち.jpのブログも随時更新中!
2009年2月16日(月)
生徒作品(アトリエきととにて)
 先日、東京の友人から『おばあさんが亡くなって、私が葬儀を仕切るの。それでお花一式をきととさんにお願いしたいの、、。』と。『お父さんに相談したらお金はいくら掛かってもいいって、、。』(うほー!!東京に行ってもっふぁりお花生けられる!!)(こんな名誉なコトもない、、。うれしい!!)でも現実には自分の都合で行けなかった、、。

 こういうコトが度々あったらやっぱり行く名誉を優先させられるようにしないと、、。何の為にこの仕事しているのか、、。トホホ、、。



■2月16日更新 花師デビュー!!(マイとかち.jp ブログより)
2009年2月15日(日)
生徒作品(はなえい2F)
 ものすごい雪が降った訳ではないけど、ちょっと湿った重い雪が帯広に降ってみんなもううんざりで除雪。そこで少しでもタノシく除雪する為に『よっこいしょーいち。よっこいしょーいち。』とギャグともつかない言葉アソビをしていると、「なんすか?そのよっこいなんとかって??」と若者が。「んん?ああ横井庄一さんに掛けてね、、。」「誰?すか??」「ああ戦争でね、、、、、。」「ふーん。で、なんで今言ってるんすか??」 『じゃかましいわい!!』ギャグを説明する程、野暮なコトないなあ、、、。つくずく、、。


 黄色のお花はヒガンバナ科のキルタンサス。オアシスでは挿しずらいので、小さな花瓶6個で生けてもらいました。よいよい。


★ニュース★
地元ポータルサイト、マイとかち.jpでもブログをはじめました。
こちら同様、ごひいきに!

 月15日更新「花師(最初から、、、。)」[記事Link]
2009年2月11日(水)
謎の物体
 もはやお花の写真ブログでもなく、、。謎でもない珍しいツララなだけだろうに、、!!(ふーん。)(ふーんじゃない!!)

 ツララ、一昨年の一月にも沢山撮ってましたよ、、。

 景気がいいなんて周りもなにもある訳もなし、でもさ経験値やアイデアはお金掛からんし。と言う事で『ガラス工房フンベ』さんにお願いして、自分がいいと思う一輪挿しの花瓶を監修して試しに作ってもらう事に。まだお話段階だけどナニかいいモノ出来そうなカンジ。せめて話だけでも前向きにね、、、。出来上がったらonブログ!!(マエムキにですね、、、。ご主人サマ!!)(メイド??いいの??はまるよ!!)
2009年2月9日(月)
冬国見山
 河原の件でアタマがポッポッ来てたので少しアタマを冷やしにすぐ近くの国見山に、、。いつもお世話になっています。といっても冬には誰も入らないので小高い丘の様な山は寝ているのだね。雪でしっとりとしている雰囲気に、啄木鳥の木を突つく音だけが響いてなんだか自分だけ北海道。どんどん登りたかったけど長靴ではズッポリハマって限界がある。やっぱりスノーシュウ(かんじきの外国版)ほしいね。 木の影もオモシロかったけど、雪からつんつん出てるトクサが顕微鏡で見た頭髪の様なカンジでキモ、カワイイ、、、。(どうなの??)

 ギターの相棒の子供がまたも(またも?)またもスピードスケート中学日本一に。(おおっ!!)大会新連発だし。(だし??)もう周りでは(では??)ソチオリンピックに応援に行こうかと。(誰??そち。アナタって事??)(アナタがオリンピック主催するのかい?)バンクーバーの次の冬季オリンピックはロシアのソチという所なのです。(彼はまだ高校にも行ってないのに、、。)(男は過程好きだから、、。バカだよねえ、、。)(お金貯めないと、、。)(やっぱ行く気なんだ、、。)
2009年2月5日(木)
ラグラス(バニーテール)
 高さにあるふにゃふにゃな穂がラグラスなのだけど、この写真の種はとても小さく繊細。(フニャフニャバニーガール??いいねえ。)(ちがう。)イネ科の植物。

 午前中の教室が終わり、用事ついでに自分の秘密の河原(街に近い所)で写真でも撮ろうと、思いを膨らませ行ったところ、な、な、なんと!!その河原じゅうの林の木をぜーーんぶ切りとって丸裸になってる、、。野球場4個分なーんもない!!どーすんだ!!アホ行政が!!にゃろー!!誰も来ないだろうと思って軽い考えでその地域の環境まるっきり変えやがって!!もー元に戻せないぞ!!ひょっとして『パークゴルフ場』じゃないだろうな、、、。あーあもう、、。何がエコだ、、、。
2009年2月4日(水)
サイロ
 画家の坂本直行(ちょっこう)さんとお菓子屋さん六花亭(当時千秋庵)の小田豊四郎さんが出会い、十勝の子供たち詩を集めて児童詩誌『サイロ』を昭和35年に発行する。

 たしか自分が小学生の時には当たり前の様に『サイロ』という一つ折の通信簿のようなモノ を先生から配られて、帰りの会の時にみんなで読んでいた。でも持って帰ることは出来なかったので 『なんでこんな紙切れ一枚くれないんだべか?』と不思議に思っていたし、 『こんなにいい詩書く人、この学校にだーれもいないのに!!おかしい!!』『これは絶対大人が書いているんだ!!大人はずるい!!』と疑いを持っていたモノが小学時代の『サイロ』の印象だったカナ、、、。 その表紙絵と挿し絵が坂本直行さんだったとは最近知りました、、。お恥ずかしい、、。

 昭和51年 坂本直行著『わたしの草と木の絵本』茗渓堂刊(帯広図書館)
2009年2月2日(月)
寒ひまわり
 大切にな人へお花を持ってごあいさつ。その後もう一度おじゃまをしたら、花が終ってもひまわりの葉っぱがえらく元気なので、なんだかうれしかった。まあ極寒の地の大寒の日にひまわりもどーなのか?なのだけどね、、、。(真逆もいい。) 


 昨日、すぐ近所でバリバリの火事がアリ、家から火事の煙とその風景をカメラに収めたらトッテモ良く撮れたのでブログに載せようかと思ったけど、不謹慎だし、何せ『お花のブログじゃないの?』とあゆ美ディレクターに怒られそうなのでやめにした、、、。(ナルホド。)
前月へ
topに戻る
Copyright © 2005-2009 Toru Oda all right reserved.

.