 |
2012年8月30日(木) |
|
 |
2012年8月28日(火) |
幸運の一葉 |
窓の外には一枚の葉が舞ってる??
ハートは熱い奴とみた。(??)
(葉っぱですけど。。。)
(カラータイマーが、、、。)
熊本の友人がフランスから絵はがきを
送ってきた。(おおっ!?)
(貧乏だっていってたくせして。。おフランスかあ。。。。)
(いつかは行かないとなあ。。。と。)
器を探すのに毎日の様に「リサイクルショップ」に
通ってる。器を探しているのについつい「ギター」ばかり
見ているのもどーかなのだけども、店店で個性があるので
いろいろオモシロい。
けど、今日行ったお店は
器の値段が高く『100円ショップ』で今も売ってる
花瓶がそこでは『315円』だったぞい。
なぜじゃー!!と。 |
|
 |
 |
2012年8月27日(月) |
夏フェスおちょこ |
暑いぞ。なんかアトリエ異状に暑いぞ。扇風機ないぞ。ドライフラワー乾燥機回してるぞ。断熱材良すぎるぞ。暑いぞ。
なんもかもないわ。今日も帯広は32℃オーバーです。
それでも『夏フェス』はやっておりますかあ。
橙色のおちょこに「エゾニワトコ」の実を生けて、そこに
庭に何故か居る「ニラ」の花を挿してみたら映画『宇宙戦争』
になっちゃったよ。おい。トムクルーズを探しちゃったよと。
もう一つは小樽北一硝子には珍しいオレンジ色のグラスに
「セイタカアワダチソウ」を下地に黄色の「クサレダマ」
のお花を生けてみましたよ。
「クサレダマ」なんて誰が名付けたかなあ。。。。
先日、帯広で大きな地震があった翌朝に
アトリエに来てみれば棚から多数の器が
落下して割れてました。 ショーック!!
今までになかった事だったので余計に
落胆していたら、アトリエの壁に
もう10年近く動かしていない
ネジ回し式のアンティークの
柱時計がチクタクチクタク動いているでは
ないですか。
ステキなのでまたネジを回して
継続運転させてます。。。。。。
(何かの啓示かもよ、、、。)(うぬー。。。)
|
|
 |
 |
2012年8月24日(金) |
メドウの風 |
東京から帰帯した甥が『十勝千年の森』のガーデンショーを
是非見てみたい。と言うので仕方ない優秀な甥の頼みだから
行ってやるよ。と。(行ってやるよ!?と?)
ものすごく暑い日だけども
甥の手前デレっとも歩けないし
『コレ、叔父さんが作ったんだよ。どう??』
『どう??って??』『ヤナギさあ。一本一本立てたんだぞ。他の人に任せられないからさ。』
『ふーん。』『って ふーんかい。。。。』
『ああこれ、ピピットの家、これも叔父さんが作ったんだぞい。』
『ああ。これね、これ見た事ある。』と半笑い。
『おっ!!どこで?』『ブログ。』『ブログ見てるのか!?』『月1。。。』
『なーんと。見てるじゃん。なんだよ早く言えっての。。。。』
『たまにだよ。』
その後、ガーデンショーをさんざん説明して森を抜けて
小川も渡り『メドウガーデン』をめぐりヤギの放牧地を過ぎた時に
彼が『コレ、キレイだ!!』がこの 『アキノエノコログサ』の群落。
(今までの中でこれが『今日1』だったか。)
(ゆるす。薔薇の圧倒的な美しさよりこれか!!)
(お前ナカナカ見る目あるど。おい。)
『あ、おじさん。『今日1』は今食べてる牛玉丼になりました。』
(あ、はい、わかりました。。。)
(今までの努力はナンだったー!!。。。。にゃろー。。。。と。)
(見る目も どこいったー!!?と。)(牛玉丼おそるべし。。。と。)
もう一つは『ニゲラ』(クロタネソウ。フーセンポピーともいう。)
(鬼の様なタネの入ったシードヘッドがいいしょ。) |
|
 |
2012年8月22日(水) |
夕日アイビー |
暑い暑い。アトリエはちょっと断熱材がぎっしり入っているのか熱が
逃げず、うだるうだる。(うだ爺。)
暑さでボーッとしていると夕日がアイビーの影を
写し出してる。『ガラス工房フンベ』の花瓶に
魂がこもったよと。。。。
うだ爺満足。。。明日もがんばる。
(明日も暑いよ。)
(へとへとっす。。本心はへとへとっす。。。)
|
|
 |
 |
 |
2012年8月20日(月) |
感謝 |
『きとと』のホームページが最近固まって開けなくなって
どうしていいかわからなかくて困っていたけど、
ちゃんと何事もなく復活させてもらった事にとっても
感謝しています。いつも以上に。。。
ありがとう。。。。
もっともっと頑張ってメダルとります!!
(何の??)
じゃあ、三ツ星とってみせます!!
(ミシュラン??食事。食事。)
花の王子様になります!!
(王子様よりオジさんだし。)
仕方ない、ハサミを使って丁寧に
生け垣をカットしていきます!!
(それバカボンのパパの職業だし。)
そうかあ。。。。。
いつもの様にお花を組み合わせて
自分の思うがままに生けて
生きていきます!!
(それしか出来ないしょ。。。)
(あ、はい。。。。)
(感謝、かんしゃ。。。。本当に。。。。。) |
|
 |
 |
 |
2012年8月19日(日) |
夏生けフェスVOL3 |
大好きな『カラマツソウ』の花を入れて3点。
(正確には「アキカラマツ」なのだけど、一般的には「カラマツソウ」の方が
馴染んでいるので、、、。)
野の花を採ってステキな人を想い浮かべながら軽やかに
入れてみました。。。。
(顔と真逆に爽やかです。。。。)
(うぬーー。)
二つ目はアンティークな青い花瓶のモダンさに合わせて
ヨツバヒヨドリとネコじゃらし(エノコログサ)
を入れてみました。
(形がいいね。。。)
どうしても説明を入れたかったのは三つ目の
ガクアジサイの色とカビンのアサギ色が
なんとも言えず合っていて、そこに『カラマツソウ』
キミドリがいい繋ぎ役をしているってコト。
(絶妙です。。。)
|
|
 |
 |
2012年8月16日(木) |
夏生けフェスVOL2 |
クサノオウの葉と花と果実。
切ると黄色い液が出て皮膚に良くないのだけど、
だからこそ薬用に。
彼等の繁殖力も半端ない。
器は『小樽 北一硝子』です。
中古で50円だったモノだよ。いいね。いいしょ。
次のはミズヒキソウの線がキレイで
足下にキョウガノコとブラックベリー。
お盆はやっぱり今まで一緒に戦って
来た(??)親友達と飲まナイト。
ハシゴハシゴでサザンナイト。
スナックで皆がサザンを歌ってるのを
聞くのが大好きだー!!と。
(桑田呼ぶの??)
(そんなコトも忘れナイト。)
(忘れてるじゃん!!)
(すまナイト。)
(ナハ ナハ ナハナハ ナハナハ〜!!)
(それ「せんだ」ナイト!!)
|
|
 |
 |
2012年8月15日(水) |
開店お祝いのお花 |
アンティーク好きの美容室が開店するとのコトで
お祝いのお花を頼まれましたよと。
ブラウンが主体の小さなお店
なのでそこに合う様にと。
網かごの中に秋の収穫を沢山詰め込みました。
とっても気に入って頂いてお店の方から
依頼者に電話があったそう。
『そうよ、あの方の作るお花は日本一なのよ!!』
と言ってくれたそう。
(うぬー。日本一とは大きく出たなあ。。。と。)
(日本で5000番台位なのよ!! よりはいいか。)
お盆と言うコトもあって札幌からジュウタン屋さん
のサトウちゃんが来るのでいつもの寿司屋さんに
集合が掛かった。 建築家は上機嫌で『そういえばトールの千年の森の
作品、あの庭の中で一番良かったと、誰かが言ってたナー。誰だっけかナー。』
(うぬー。それよりアナタはまだ見てくれてないのかい!?と。)
『しかし、こんなカタワみたいなのと一緒にいるのは大変だゼ。』
『何を言ってるの。このカタワの皆の親分があなたでしょうが。』
と哲学科卒が言ったので『カカカカ!!!!』と
建築家よこんぶよろこんぶ。
この日も寿司屋のカウンターに男が6人も横一列に
並んで『男子会』でありました。
(まあ、爽やかではないわな。したけど、俺、いつも
一番年下だよ。このままずっと小間使いかねえ。。。。。)
(還暦小間使い。と、そのうち言われるね、、、、。) |
|
 |
 |
 |
2012年8月10日(金) |
夏生けフェス |
庭に咲いているモノ達を集めて生ける『夏生けフェス』
(フェスティバルなの??お一人で??)(お一人様。)
グリーンベルとアスパラガスの実。口元にはノラニンジン。
二枚目はフロックスを主にカビン生け。
最後はヒルガオ。
朝の顔に昼の顔。ボクは夜の顔が見たい。。。
(フェスチバルどこ行ったー!!と。)
|
|
 |
2012年8月9日(木) |
シジミ蝶 |
庭のスペアーミントの上に何か綺麗な
モノが置いてあるなあ??と思ったら蝶々。
よく見たら交尾をしておられる。(にゃろー。)
(仲間に入れてー!!)(どうやって!?)
とっても上品な色の裏羽根を見れただけでも
ラッキーっすよ。
(表羽根はオレンジだったよ。。)
こんな色の花があったらもうすぐ使います!!
交尾に参加します!!
『トオルー!!ばかー!!』
(あっ!?ヒグチボン!?)
|
|
 |
2012年8月8日(水) |
仕様がないので |
花とヒグチボン。(サザエボンではないのですか??)
(おっとまたも口をすべらしちまった。。)
『トオルー!!ばか!!』
『ケンチクカ〜。その髪型で怒らんで下さいよ〜。』
|
|
 |
2012年8月6日(月) |
グリーンアナベル |
生徒作品
グリーンな色の取り合わせ。
暑い夏にはいい雰囲気だね。
下のマットも麦仕立てで爽やかです。
毎日夜中のオリンピック観戦がつらいです。
(観なきゃいいのに。そうならんかえ。)
ウレシい辛さはいいのだけど、
夜中の3時過ぎ連発はナイスミドルには
応えるねえ。
(ナイスなの??いつから?)
(いつからってアンタ、ホレ、まあそういうコトだ。)
(どういうコト??)
昨日は並んでいると横はいりされたり、
足を深く擦りむいたり、アトリエの大切なアンティーク
ランプシェードを粉々に割ってしまったり、ちょっと落ち込んで
いたのだけど、
モノを整理していたら昔流行った
『サザエボン』の小さい人形がカバンの中からヒョイと出て来た。
『おおーっ!!』いつもの建築家の顔の上にサザエさんの
髪がのっているのだ。
いつもの建築家は『チャールズブロンソン』にも似てる
と思われていたけど、ナンもバカボンのパパ一直線だった。と。
(興味ある方は2009年12月18日号へ。)
しかし、バカボンのパパとサザエさんを合体
させたなんて15年前に考えたお方スゴ過ぎ!!
だってイヤな事すっかり忘れてたよ。
『ヒグチボン』恐るべし。
『サザエボン』でしょ。
身内話になっちまってるよ。っと。
|
|
 |
2012年8月4日(土) |
エゾニュウ |
いいしょ。本当にきれいなのだよ。
大きすぎて誰も見てないってのはさ、エゾニュウ。
今回のガーデンショーってのも大人的に
ステキなのだけども、その道すがらのエゾニュウが
ダントツ一番です!!!本当だよ。。。
思想を言葉にしなきゃいけない『招待作家』
より言葉をもたないなーんも道すがらの彼等が
すんごいステキだよ。
だから、ドライブの道すがらが招待作家。
ブンカブンカ。
言葉に惑わされず、ポリポリ前に進んでいきましょ。と。
十勝文化ステキなんだから。。。。。(負けないよ。と。) |
|
 |
 |
2012年8月3日(金) |
夏ベース色 |
生徒作品
八月ですよ。
したけども急に涼しくなって来たね。
お花にはいいコトなのでヨシとしよう。
アジサイの藤紫色が卵色の下地とベストマッチ。
紫の補色が黄色なので上品ですなあ。
もう一枚。
ガクアジサイの薄群青色に砥の粉(とのこ)色。
これも夏には爽やかでいい色ですよ。
ガクアジサイはなかなか十勝では根付か
ないと言われてたけど、今はバリバリ越冬なのだもの。
ホレ、麗しの「ソフトボール」。高校の
ソフトボール部の背中に漢字が縫い付けてあった。
ベースボール部は野球部。(名付けたのは正岡子規説がアル)
バスケットボール部は籠球部。(ろうきゅうぶ)
サッカー部は蹴球部。(しゅうきゅうぶ)
ハンドボール部は送球部。
それでは、ソフトボール部は???、、、、、、、、。
みなさんいい週末を。。。。。(うが、う、うん。。)
|
|